2025年10月31日金曜日

2025年期第3四半期の決算を発表いたしました

  みなさんこんばんは、IRヘッドの都築です。


本日10月31日(金)に2025年期第3四半期の決算を発表いたしました。

決算ハイライト

決算短信

最新版のコーポレートプレゼンテーション(10/31更新)


同日発表

クービビックの製造所追加に係る一部変更承認を取得

ジェフリーズ・ロンドン・ヘルスケア・カンファレンス2025に参加

以下ポイントを絞ってご説明します。

 

主要決算数値

詳細な数字は決算短信(リンク)をご覧いただければと思いますが、売上高218.5億円(昨年は219.8億円)、営業赤字59.1億円(昨年は28.5億円の赤字)、コア営業赤字は9.9億円(昨年は44.3億円の黒字)となりました。

ピヴラッツ・クービビックの売上貢献、アッヴィ社との創薬提携によるマイルストン(10百万米ドル)があったものの前年同期に対してマイルストン総額は減少したため売上収益は横ばい、費用面では肥満領域のプロジェクト推進により研究開発費が増加しました。研究開発費、販管費共に年間予想(各々120-140億円、150-170億円)は据え置いております。

【売上高、営業損益・コア営業損益(決算短信P5コーポレートプレゼンテーションP45)】


【決算のブレークダウン(コーポレートプレゼンテーションP46)】



コマーシャル事業(NPJ/NPK)はピヴラッツの堅調な売上(89.7億円)、クービビックの売上貢献(31.5億円)、1Qに続き販管費のコントロールによりコア営業利益は約43.8億円(前年同期比+31.3億円)と引き続き改善を示しております。

プラットフォーム事業(NPC/NPU)は販管費・研究開発費の増加が寄与しコア営業利益は約-53.7億円(前年同期比-85.4億円)となりました。販管費は昨期ノンコア費用であったIT関連投資のコア内への計上、バックオフィス人員のプラットフォーム事業への一部移行・統合、研究開発費は肥満領域プログラム推進により増加しました。全体として研究開発費の進捗率が高く見えますが、想定に変更はありません。販管費は順調な圧縮が進んでおります。


【ピヴラッツの売上状況(決算短信P8コーポレートプレゼンテーションP21)】



ピヴラッツは売上高89.7億円(前年同期比7.1%増加)と通期計画(130140億円)に対し順調な進捗を示しております。例年4Qに患者数が増える傾向にあり、通期計画達成に対する懸念はありません。

クービビックに関しても売上高31.5億円(前年同期売上なし)と通期計画(40-50億円)に対し順調な進捗を示しております。アジア地域では台湾における承認申請も完了しました。塩野義製薬の26/3期売上新予想25億円(修正前93億円)は我々としては保守的な数値と考えております。塩野義製薬の決算説明資料ではMRディテール数は3位以内を維持していると示し、決算説明会では“クービビックにつきましても、ちょうどベルソムラの2週間処方のときと同じような動きでございまして、デエビゴの最初の1年から見るとちょっと負けているかなと思いますが、これから12月1 日の2週間処方解禁に向けて動いていこうと思っております”とのコメントがありました。


2025年に見込まれるイベント

2025年に見込まれるイベント(コーポレートプレゼンテーションP14P17)】

 





3Q以降における開発進捗では、アッヴィ社と神経疾患における創薬提携でマイルストン達成、自社開発品EP4拮抗薬NXE'732のP2a試験開始、P1試験結果を発表しました。NXE'732は前日のブログで言及したように我々としては同メカニズムの薬剤の中でベスト・イン・クラスを目指すことができる薬剤であると考えております。9月にはWorldSleep2025が開催されOX2作動薬の競合企業のデータが報告されました。同学会発表以降、OX2作動薬ORX750を開発するCentessaの株価は上昇しました。年内にはP2a試験(NT1/NT2/IH)の結果が公表される予定であり、安全性・有効性ともに非常に注目となります。TemperoBio社の主導するTMP-301に関しては同社がプログラムの進行を一時停止し、今後の選択肢が検討中とアップデートされました。今後アップデートがあり次第ご報告させて頂きます。

ムスカリンプログラムではM4作動薬NBI'568に関して3本のP3試験(ピボタル、長期安全性)が開始されております。Neurocrineの説明会ではP3試験の患者登録が良好に進んでいるとコメントがありました。同社は米国時間12月16日にR&D説明会を開催予定で、ムスカリンプログラムに関する今後の展望が明らかとなるとみております。M4作動薬NBI'568は双極性障害に対するP2試験開始、M1/M4作動薬NBI'570は統合失調症に対するP2試験開始が予定されております。競合薬ではCobenfyのADEPT-2試験(アルツハイマー病に関連する精神病)の結果が2025年内に報告予定です。

本日発表したクービビックのアジアにおける第二原薬製造所の追加は、利益最大化のための原価低減施策として掲げる3プロジェクトのうち1つが完了した形です。製造原価の低減効果は2027年より段階的に寄与を開始する見込みで、残る2つのプロジェクトは2028年末までの完了を計画しております。コーポレートプレゼンテーション資料(P23)で示すビューに向けてしっかりと前進しております。当社は2030年ビジョン(売上高500億円以上、利益率30%以上)を掲げており、原価低減に関するこれらの施策は同ビジョン達成に貢献すると見込んでおります。


引き続きよろしくお願い申し上げます。