2019年3月28日木曜日

内部統制の不備に関する発表を行いました

当社は、本日、当社の内部統制の不備に関するリリースを行いました。残念な内容ではありますが、世界的なリーディングバイオ医薬品企業を目指して、これからますます急速な成長を成し遂げなければならない当社として、世界的な競争に勝抜き、持続的に企業価値を増大していくための内部統制上の課題認識を新たにし、一層の強化に取り組んでいきます。当社代表執行役会長兼社長CEO:田村眞一のコメントは次の通りです。「このたび見つかった誤りは、主に英国の中核子会社Heptaresにおける研究開発に関する会計処理などで生じたものでありますが、同社の研究開発部門における経理・会計処理についての理解度向上や、同社における研究開発活動の成長速度に応じた経理部によるチェック体制及び当社のインターナルオーディット部によるHeptaresに対するモニタリングの強化の必要性を再認識する機会となりました。当社としては、当社グループの一層の事業拡大や企業成長を着実に実現していくために、内部統制の強化は極めて重要な経営課題であると認識しており、今回の事態を真摯に受け止めております。見つかった不備を早急に是正するとともに、継続的に内部統制を強化してまいります。株主の皆様には、ご心配をおかけすることとなり、誠に申し訳ございませんが、今後ともご支援のほど、よろしくお願いいたします。」

2019年3月25日月曜日

AZD4635の臨床・前臨床データを発表します


AZD4635の臨床・前臨床データが、米国がん学会(AACR)年次総会にて発表されます。
(米国アトランタ、2019329日~43日開催)

発表されるデータは2つを示唆しています。
  1. AZD4635がアデノシンに媒介される免疫抑制を阻害すること
  2. 単剤もしくはデュルバルマブとの併用によるAZD4635の早期臨床活性が観察されたこと

以前発表した前臨床データでは、AZD4635T細胞の機能を回復できることが実証されました。
データの詳細は発表を待ちたいと思いますが、当社は年初にAZD4635の、第相臨床試験入りと、15百万ドルのマイルストン支払い受領につき発表しましたように、AstraZeneca社との提携によって開発中の当がん免疫療法は当社パイプラインの中で、最も進んでいる化合物の一つです。今般、当パイプラインに関する臨床および前臨床試験の主要データが初めて発表されることをうれしく思うとともに、今後への期待が高まります。

2019年3月8日金曜日

The Cambridge New Therapeutic Forum(CamNTF)を主催しました。


CamNTFは、バイオテクノロジーの研究開発において、ケンブリッジの産学連携を促進するために設立されたフォーラムです。
2019213日にSosei Heptares主催で開催されたイベントでは、Stacey Southall博士(Sosei Heptares)、Pamela Williams博士(Astex Pharmaceuticals)およびノーベル賞受賞者のRichard Henderson教授(MRC-LMB)によるプレゼンテーションが行われました。

今回のイベントは、クライオ電子顕微鏡(CryoEM)にフォーカスしたものです。
CryoEMは、Sosei HeptaresGタンパク質共役受容体(GPCR)の構造解析を行う際に使用するものです。
CryoEMを活用している企業はまだ多くはなく、Sosei Heptaresが業界をリードしています。
イベントでは、Hederson教授によるCryoEM のトレンドに関する基調講演がなされ、Williams博士からは、業界における構造ベース創薬(SBDD)の実務上の課題について講演がなされました。
最後にSouthall博士より、Sosei HeptaresGPCRを標的としたSBDDにおける独自のStaR技術の重要性、GPCRの構造解析にCryoEMを使用する際の課題、およびCryoEMSBDDワークフローへ統合するに当たってStaR技術がいかに重要かについて説明がなされました。

2019年3月1日金曜日

臨床試験の設計に関する発表を行いました

SoseiHeptares臨床開発チームのヴァイス・プレジデント、Nico Meranteがロンドンで行われた臨床試験に関する学会にて発表を行いました。
Nicoは最近入社をし、前職では第一三共で勤務しており、当時担当していた痛み治療のプログラム(糖尿病が引き起こす神経痛)での臨床試験設計に関して発表しました。

「痛み」は患者によって感じ方が異なるため、臨床試験が困難になります。Nicoが担当していたプログラムは、本年販売製造承認を得ました。
当社は痛み領域において、第一三共との提携と、自社開発パイプラインのCGRPの開発を行っております。

臨床試験では、設計に加えて、患者様本位の活動が大変重要であります。それによって患者様の登録や維持向上にもつながります。したがってNicoのような臨床開発のエキスパートの知見が必要不可欠となります。

当社の科学者達は、権威あるカンファレンスなどでの発表を積極的に行っております。
その姿を当ブログを通じて今後も発信してまいります。

(以下カンファレンスのポスター)

2019年2月25日月曜日

個人投資家説明会を開催しました

2月22日、大阪にてみずほ証券の皆様のご協力のもと、大阪にて個人投資家説明会を開催いたしました。

まだ当社をご存じでない新規のお客様を対象とした説明会でしたが、既存の株主様にもご参加いただき、定員50名を超える盛況な説明会となりました。
当日は当社CEO田村から、当社の概要と強み、戦略の方向性の講演を行いました。
田村がこのように個人投資家の皆様の前で登壇するのは、約3年ぶりのことです。

今後もこのような場を増やしてまいりますので、宜しくお願いします。







2019年2月20日水曜日

自社開発プログラムSSTRが臨床試験入り

HTL0030310は、ソマトスタチン作動薬であり、主にクッシング病を対象としています。クッシング病は内分泌疾患であり、ホルモンの過剰分泌が原因と考えられています。当社の候補薬は、この過剰分泌をコントロールするように設計されたものです。

決算発表後、会長田村とともに、国内の機関投資家様を訪問し、当社ビジネスの進捗などについてご説明させていただいています。2019年は年初からとても良いスタートが切れており、投資家の皆様からは「今年は楽しみですね」とのコメントを頂きました。当社への期待の高さを実感しています。

2019年2月14日木曜日

決算発表を行いました

昨日決算発表を行いました。
Webcastを実施し、CEO田村とCFOクリスの二人がスピーカーを務めました。
HPにて、資料と動画を掲載しております。併せて御覧ください。

30ページを超える資料ですので、私が特に重要と考える戦略アップデートの部分のみここで紹介させて頂きます。
1.P.20
半期決算の際にコミットをした戦略目標の進捗状況です。Medixci社との提携実現とAstraZenecaからのマイルストン受領をしたことで、既に2つを達成しております。年初より力強いスタートを切ることができました。残りの目標も達成に向けて着実に進捗しています。

2. P.22
2019年度に当社が掲げる実現目標です。黒字化に向けて、新規提携の実現、既存提携の進捗、資本配分の改善を行って参ります。

3. P.23
従来のバイオ医薬品企業と、当社のアプローチがどう異なるかを図式化したものです。まず当社は、新規候補薬を持続的に創出できる、創薬プラットホームを強みとしています。加えて提携や共同開発を行うことで、開発コスト・リスクを上手く配分することで、長期的な成長を実現します。


ビジネスハイライトと連結業績概要も是非御覧ください。

2019年2月12日火曜日

Medicxi社との提携に関する補足

皆様こんにちは。
Medicxi社との提携発表以降、数々の質問を頂きましたので、補足資料を作成致しました。
本提携は当社にとって、以下3つの利点があります。
  1. 継続的な収入源を確保する
  2. 研究開発費とリスクの管理を行う
  3. 株式保有を通じて利益を留保する
Medicxi社のような先進的な企業との提携が実現したことは、当社にとって喜ばしいことであり、今後も新規提携を実施していきます。

HPにも同じ資料をアップロードしております。






2019年2月4日月曜日

Medicxi社との提携を発表

本日当社は、Medicxi社との提携を発表致しました。これにより「アセット特化企業」である「Orexia社」と「Inexia社」の2社を設立致しました。この「提携」はストラクチャード・ファイナンス契約であり、AstraZenecaAllergan等の大手製薬との「提携」とは異なるものです。スキームとしては、簡単には以下となります。
  1. そーせいグループのオレキシンプログラムに関する、一部特許の所有権およびノウハウ・開発力活用等の権利を、新規設立の2社に移管
  1. Medicxiが同2社に対して、資金提供を行う
  1. 引き続きそーせいグループのチームが、オレキシンプログラムの開発を行う

これは2018年第二四半期決算で発表した、「黒字化を目指す」戦略の一環であります。Orexia/Inexiaのホームページも併せて御覧ください。(英語のみ)

2月22日 大阪で個人投資家説明会を開催致します

大阪で個人投資家向け説明会を開始致します。
2月22日13:00~15:10(開場12:30)
天王寺都ホテル5階「高取の間」
テーマ:そーせいグループの次なる成長ステージに向けた成長戦略
講師:田村眞一

ネットでの案内がない為、以下のリーフレットのみになります。
大阪、関西方面にお住まいの方は是非お越し下さい。

2019年1月31日木曜日

株式会社そーせい オラビ錠の発売開始を発表

口腔咽頭カンジダ症治療薬「オラビ錠口腔用50mg」の発売開始を本日発表しました。
オラビは、当社にとって4つ目の製品であります。(他Seebri, Ultibro, NorLevo)

当社はGPCRを標的とした創薬に注力し、研究開発を英国で行っておりますが、それだけには留まりません。
オラビの発売開始は、東京を拠点とする株式会社そーせいの尽力によるものです。
そーせいは、2011年に本剤の日本における独占開発販売権をフランスのBioAlliance社から取得しました。この度の発売開始は、約7年にわたる開発努力の結果であります。

先進的な創薬技術を持つバイオ医薬品企業は多数存在しますが、優れた開発能力を持つことが当社が一線を画する点であると考えます。開発チームがあるからこそ、価値の高いプログラムを自社開発パイプラインとして留保することもできます。
そして当社には、4つの上市を果たした成功体験があります。

株式会社そーせいは、今後Heptaresとの連携を一層強め、日本市場を対象としたGPCR候補薬の開発も進めていく計画です。

2019年1月8日火曜日

AstraZeneca社から、第Ⅱ相マイルストンを受領

AstraZenecaとの提携パイプラインであるAZD4635の、第Ⅱ相臨床試験入りを発表しました。
これにより、15百万ドルのマイルストン支払いを受けます。
当プログラムは、投資家の皆様からの期待も高く、第Ⅱ相入りが待ち望まれていました。
2019年始に、このニュースをお届けできたことを嬉しく思います。

当化合物AZD4635ですが、簡単にご説明致します。
まずAZD4635は:
- がん治療候補薬である
- 対象となるがんの種類は未定である(臨床試験を通じて特定していく)
- 単剤、およびAZ社のPD-L1抗体ディルバルマブとの併用試験が行われている

メカニズムですが、
がん細胞は、アデノシンを産出することで、免疫システムを回避する能力があります。
アデノシンはA2A受容体に作用することで、免疫システムの活性化を阻害します。
(A2A受容体ががん細胞を検知する「レーダー」であるとすると、アデノシンはレーダーの働きを阻害する物質と言えます)
AZD4635は、A2A受容体がアデノシンに反応しないよう働きかけることで、抗がん反応を高める効果を持ちます。

今後各化合物のメカニズムに関しても、当社HP「知識」コーナーなどに掲載していきますので、宜しくお願い致します。

JP モルガン ヘルスケアカンファレンスに参加しました

CFOのクリスカーギルが、サンフランシスコで開催されたJP Morgan Healthcare Conferenceにて、プレゼンを行いました。
約9,000人、450社以上が参加する当カンファレンスは、ヘルスケア業界にとって最も重要なカファレンスと言っても過言はありません。各社が最新の技術等を発表するだけでなく、提携などの商談も行われます。
当社のプレゼンでは、当社の強みや戦略に加えて、アストラゼネカからのマイルストン受領を発表致しました。
当時のプレゼンは、当社HPよりご覧頂けます。

(以下JP Morganホームページより)