2024年4月16日火曜日

ニューロクライン社のM4受容体作動薬の長期毒性試験が成功

みなさまはじめまして、IR&コーポレートストラテジー部長の田原です。これからはCFOの野村とともにネクセラファーマのブログを担当させていただきます。(わたくしの経歴等については別途ご紹介させてください)

先ほどのリリースの通り、ニューロクライン社が現在第Ⅱ相臨床試験を実施しているM4作動薬NBI-1117568について、長期の前臨床毒性試験が成功しました。これにより、当社は15百万ドル(約2,295百万円)のマイルストンを受領します。本マイルストンは2024年12月期第2四半期に一括で計上される見込みです。

今も昔も、多くの医薬品候補が安全性を理由に開発を中止されています。例えば、M4-PAM(ポジティブアロステリックモジュレーター)を開発するNeumora Therapeuticsは、安全性の懸念を理由に開発を一時停止したことを4月15日に発表しました(参考リンク)。当社の例では、M1作動薬HTL0018318について、長期の前臨床毒性試験で安全性の懸念が出たため、2018年に開発を中断しました(参考リンク)。2023年にはGLP-1作動薬のLotiglipronが、肝臓関連の安全性の懸念を理由に開発が中止されています(参考リンク)。


このように、安全性は医薬品開発にとって、有効性と同じように大きなハードルとなっています。特にM4は、統合失調症に対する効果が確認されている創薬標的であることから、このたび安全性をクリアできたことは大きな進捗だと言えます。NBI-1117568に関しては臨床試験も順調に進んでおり、今年後半には第Ⅱ相試験のトップラインデータも発表できる予定です。また進捗をご報告できるよう、引き続き一同頑張ってまいります。


今後とも、どうぞよろしくお願いします!

2024年3月11日月曜日

ベーリンガー社と新たに提携しました

みなさんこんばんは。CFOの野村です。


先ほど、GPR52作動薬(適応:統合失調症)について、独ベーリンガーインゲルハイム社とオプション契約締結を発表しました(参考)。今後の開発進捗に応じてになりますが、我々は以下の収入を受け取る/受け取る可能性があります。


・契約一時金25百万ユーロ約40億円24年2Qに一括受領。会計上は24年と25年に計上
・オプション料60百万ユーロ約97億円現在のPh1b試験終了後の2025年を予定
・マイルストン670百万ユーロ約1,085億円開発、申請、承認、販売の進捗に応じて
・ロイヤルティ段階的ロイヤリティ


ベーリンガー社は言わずと知れた、ドイツを拠点とする世界的製薬企業で、レンドルミンやミラペックスなど、これまでも中枢神経領域で数多くの医薬品を販売してきた実績があり、統合失調症領域でもデジタルセラピューティクスを手掛けるClick Therapeuticsとの提携を深めるなどの取り組みを進めています。今後、GPR52作動薬について協力して事業を進められることをチーム一同、とても楽しみにしています。


GPR52作動薬の現在のフェーズ1a試験のデザインについてはこちら、作用メカニズムやこれまでのフェーズ1a試験データはこちらの2月の決算説明会資料のP21をご覧下さい。2月の決算説明会で申し上げていた「3月末までの提携」が果たせて一安心していますが、今期もこれに留まることなく、事業開発を積極的に進めていきたいと思います。


尚、今回の提携は、クリスが22年にCEOに就任以降進めてきたトランスレーショナルメディシン(TM)の強化の成果でもあります(2022年R&D Day資料のP9など参照)。ニューロクライン社との提携(参考)のように、一時金が100億円を超える提携を行うためには、前臨床試験(動物)ではなく臨床試験(ヒト)のデータが必要です。今回はオプション契約なので、ニューロクライン社での一時金に相当するのはオプション料を加えた40億+97億円=137億円となります。早期の臨床試験(≒TM)への投資で、提携の価値が大きく上がることが分かっていただけるかと思います。


また、この場を借りてになりますが、ファイザー社と提携しているGLP-1作動薬(PF-06954522)について、2月の終わりに進捗があったのでアップデートさせていただきます。2月に終了予定となっていたフェーズ1a試験が終了し、新たにフェーズ1b試験が開始されました。フェーズ1b試験は122名の糖尿病や肥満症の患者さまを対象とした試験になりますので、一般的にはある程度の有効性シグナルも見るための試験と考えられます。GLP-1作動薬は引き続き患者さまの高いニーズと、市場の成長に期待がかかる分野であり、こちらも今後の進捗を見守りたいと思います。


最後にお知らせです。株主の皆様はお手元に招集通知が届き始めた方もいらっしゃると思いますが、今年の株主総会は以下の通り開催予定です。昨年と同じく、総会後には軽食を交えての株主の皆様との懇談会も予定しておりますので是非ご参加いただければと思います。詳細はこちらもご参照ください。


-------------------------------------------------------------
【株主総会】
日時:3月27日(水) 10:00開始(受付9:30開始)
場所:グランドアーク半蔵門(東京都千代田区隼町1-1)
※入場には議決権行使書が必要です

【株主懇談会】

株主総会終了後に「株主懇談会を」開催いたします。本懇談会は事前登録制とさせていただいております。ご出席いただける株主の皆様は3月19日(火)までにこちらよりお申し込みください。

-------------------------------------------------------------


また、翌々日の3月29日(金)には、大阪と名古屋で個人投資家向け説明会を開催予定です。こちらはどなたでも参加できますが、事前の申し込みが必要です。まだ若干席に余裕もありますので、ご興味あれば是非お申込み下さい。詳細はこちらもご参照下さい。

-------------------------------------------------------------
【説明会|名古屋会場】
日時:3月29日(金) 10:00開始(受付9:45開始)
場所:JR ゲートタワー16 階 会議室 5・6(名古屋市中村区名駅 1-1-3
参加:こちらよりお申込み下さい

【説明会|大阪会場】
日時:3月29日(金) 14:30開始(受付14:15開始)
場所:大阪梅田ツインタワーズ・ノース 26 階(大阪市北区角田町8-1)
参加:こちらよりお申込み下さい


-------------------------------------------------------------


今後とも、どうぞよろしくお願いします!

2024年2月16日金曜日

新社名を発表しました

みなさんおはようございます。CFOの野村です。


先ほど、来月の株主総会に付議される定款変更などを発表させていただきました。何といっても、一番大きなのは社名変更で、総会決議が前提ですが、我々は今年の4月1日から社名を ネクセラファーマ に変更する予定です。


とても驚かれた方もいるかもしれませんが、これは昨年のイドルシア買収以降、度々「ブランドの統合」「新ブランド」といってきたものです。新社名の由来は、次の時代のサイエンスおよびヘルスケアにおけるリーディング企業になるという決意を込め、「Next(次の)」「Era(時代)」からきています。従来の考え方にとらわれることなく、テクノロジーに根ざした製薬会社として、患者さまが待ち望むより良い治療法を追求していきます。またこれを機に、子会社を含めて以下のように社名を変更する予定です。


現行商号新商号
そーせいグループ株式会社ネクセラファーマ株式会社
(英文商号:Nxera Pharma Co., Ltd.)
イドルシアファーマシューティカルズ ジャパン株式会社ネクセラファーマジャパン株式会社
(英文商号:Nxera Pharma Japan Co., Ltd.)
Idorsia Pharmaceuticals Korea Co., Ltd.Nxera Pharma Korea Co., Ltd.
Heptares Therapeutics Ltd.Nxera Pharma UK Limited


これには、以下のような現実的ないくつかの理由もあります。

  • 日本・韓国の子会社名にある「イドルシア」は、スイスのIdorsia社が商号を持っており、いずれにせよ今年3月までしか使えないこと
  • 創業以来の「そーせい」、2015年から加わった「ヘプタレス」、そして昨年「イドルシア」が加わり、親会社・子会社間で商号が統一されていないことで、一見して別会社として認識され、事業上の混乱が生じやすかったこと
  • 特に2015年のへプタレス買収以降はグローバル製薬企業との事業が急増し、国内のみでなく、海外からも「分かりやすい」「発音しやすい」名前が求められていたこと
  • 複数のバックグラウンド、カルチャーを持つ会社間が、共に良い部分を持ち寄り、新しいカルチャーを作る最良のタイミングで、決意を新たにしていること


また、これらに加え、以下についても発表しています。

  • 統合加速、業務効率化、オフィス費用圧縮を目的に、現本社オフィスをイドルシアジャパンのオフィスに統合
  • 統合加速、業務効率化を目的に、イドルシアジャパンが株式会社そーせい(そーせいグループの日本子会社)を吸収合併
  • 将来の可能性に備え、取締役の員数の上限を2名増加


私は3年ちょっと前にそーせいグループに入社しており、創業者の田村が作り上げた「そーせい」のカルチャーに惹かれ、その思いは今も変わりません。一方で、新社名「ネクセラ」のコンセプトも素晴らしいものであり、今後とも我々が1つのグループとして、グローバルに向けて成長していくためには、最良・最善のタイミングと選択だと確信しています。


また、今後の成長に関連して、一点補足があります。13日の決算説明会資料で「国内トップ15に入る、次世代の製薬企業を目指していく」という部分がありますが、これが何を指しているかについてその後いくつかのご質問をいただきました。これはクリスが口頭でも多少補足させていただいていますが、時価総額を基準とし、日本国内の製薬企業の時価総額Top15位かそれ以上に入ることを目指すという意味になります。時期についてはできるだけ早くにですが、2030年のビジョンに同じ項目がある通り、遅くとも2030年までにはということになります。


正直に言えば、これはやや控えめな目標ではあります。今年は大きなものでも、年後半にはニューロクライン社にライセンスしているM4作動薬のフェーズ2試験の結果が発表され、またファイザー社にライセンスしている次世代のGLP-1作動薬のその後の開発動向も、どこかのタイミングで明らかになる可能性があります。株価は投資家の皆様のご評価によるものではありますが、これらが順調な進捗であれば、この目標は早々に達成されることも十分にあり得るでしょう。


しかしながら、今回の目標とタイムラインは、上記のようなパートナーの動向の如何に関わらず、仮にそれらがボトムケースであっても、あくまでも我々の自身の経営上の努力と戦略によって達成可能/目指すべき水準としてお示させていただいたものです。資料の説明がやや曖昧で申し訳ありませんでしたが、当然、この水準をできるだけ早く達成してまた次の目標へとシフトすべく、グループ一体となって取り組む所存です。


今後とも、どうぞよろしくお願いします!

2024年2月14日水曜日

2023年12月期決算を発表しました

みなさんおはようございます、CFOの野村です。


2月13日(火)に2023年12月期決算を発表し、決算説明会を開催いたしまいた。お忙しい中で決算説明会にご参加いただいた皆様、ありがとうございました。詳細はリンクをご覧いただければと思いますが、以下でポイントを絞って解説させていただきます。


決算短信

決算説明資料

決算説明会動画(WEBCASTのマークをクリック)


●2023年12期の業績
売上高は127億円で昨年の155億円から減少しました。2023年はマイルストンイベントが4件で2022年の5件と比較して少なく、新規提携もなかったためです。
また、営業利益は上記に加え買収関連費用もあり、IFRSベースで95億円の損失となりました。ただし、支出の多くが買収による一時的なものや、償却による非現金支出(実際に支払いは発生しない会計上の処理)によるものだったので、コア営業損失はそれよりも約65億円小さい30億円の損失に留まりました。

【主要決算数値・ブレークダウン(説明会資料:P6-7)】



●2024年の業績見通し
これまで我々はパートナーによる、ややコントロールしにくい(新規契約やマイルストン)売上が多かったため、売上げの見通しを公表していませんでしたが、自社製品ピヴラッツを獲得したことで、今年から以下の項目を公表させていただきます。

  • ピヴラッツの売上高(薬価ベース):160億円以上(23年は134億円)
  • 研究開発費:120~140億円(23年は100億円)
  • 販管費:180~200億円(23年は99億円)

費用面では、研究開発費、販管費共に23年は5.4か月分のみの寄与だったIPJ/IPKが通年の寄与となること、加えて研究開発費ではより価値の高い提携を目指した臨床試験の継続と新たな開始(2つの進行中のフェーズ1試験に加え、最低1つのフェーズ1試験の開始)を予定していること、また、販管費ではピヴラッツの販売促進、ダリドレキサントの上市準備などを見込んでいることが要因です。費用は買収もあって数字が大きく増えていますが、過度な費用増にならないようにこれまで通りコントロールしていきます。

【24年12月期のPIVLAZ®売上・費用ガイダンス(説明会資料:P8-9)】




●開発パイプライン
個別の進展はリリースでも開示をしていますが、主要パイプラインの進捗についてP11-13に整理しています。個別の詳細アップデートは以下の通りです。

自社開発 - 10月にダリドレキサントの国内販売承認申請を行ったことで、関連マイルストンを15億円受領しています。ダリドレキサントは2024年内での承認、上市を目指しており、今後国内販売の準備を加速していく予定です。また、12月にはピヴラッツについては韓国での製造販売承認を取得しました。今後2025年の上市に向けた準備を着々と行っていきます。さらに早期開発品では、GPR52作動薬のHTL0048149の第Ⅰ相試験を開始、8月にはEP4拮抗薬のHTL0039732の第Ⅰ/Ⅱa相試験を開始しました。

ジェネンテック社 - 2019年から開始した創薬提携において、10月に進捗があったことで3.75百万円(約562百万円)のマイルストンを受領しました。ターゲットのGPCRは競争環境に鑑み現状は非開示としています。

ファイザー社 - 6月に経口GLP-1作動薬(PF-070815732)の開発中止が発表されました。ただし、8月には同じく経口GLP-1作動薬のPF-06954522の開発を開始し、2024年2月には第Ⅰ相試験を完了する見込みとなっています。2023年は開発マイルストンは発生しませんでしたが、各パイプラインは順調に進捗をしています。

ニューロクライン社 - 当社と提携しているムスカリンポートフォリオで多くの進捗がありました。9月にM1/M4デュアル作動薬であるNBI-1117570の第Ⅰ相試験を開始し、12月には新たにM4作動薬(NBI-1117569)の第Ⅰ相試験開始と、M1作動薬(NBI-1117567)の第Ⅰ相試験開始見込みを発表しました。決算発表資料のP14にも記載の通り、2023年はムスカリン系を開発する企業が立て続けに巨額買収をされた年でもあり、注目度が高まっています。その中でもニューロクライン社は多様なポートフォリオを持っています。契約の取り決め上2023年はマイルストンが発生しませんでしたが、2024年はM4作動薬の第Ⅱ相試験が完了予定であり、今後数年で大きなイベントが発生することが期待されます。

Verily社 - 10月にAlphabet社傘下のVerily社との提携において、炎症性腸疾患に関するGPCRターゲットの検証・選定に成功しました。AI創薬については自社の技術だけでなく、他社との提携を積極的に活用することで引き続き創薬のスピードを加速していきます。

PharmEnable社 - Verily社と同様にAIや計算化学に強みを持つPharmEnable社との提携を10月に拡大し、神経疾患をターゲットと2番目のリード化合物創出を進めることを発表しました。Druggableな化合物のデータをもとに、より薬として理想的なリード化合物の創出を目指していきます。

Kallyope社 - 腸脳軸の分析に強みを持つKallyopeとの提携について、11月に最初のターゲット選定を発表しました。彼らのプラットフォーム技術と当社のGPCR創薬の技術を組み合わせることで、新たなターゲットを選定できたことは腸脳軸による治療可能性を示すものであり、大きな進展だと考えています。

【主要パイプラインと進捗(説明会資料:P11-13)】





●その他
23年は東証プライムへの上場、IPJ/IPKの買収、JICからの資金提供など、会社の成長に必要な多くのコーポレートイベントがあり、グループにとって変革の年となりました。最初のGLP-1作動薬のように開発が失敗したものもありましたが、自社・提携パイプライン共に数多くの進捗が見られ、GLP-1もその後すぐにファイザーによるバックアップ開発が始まるなど、開発品の進捗にも多い年でした。

その反面、収益につながるマイルストンイベントが少なかったこと、また、特に契約一時金がゼロであったこともあり、コア営業利益を含めて赤字となりました。提携先があることとはいえ、期初目標の新規契約が達成できなかったことは申し訳ない限りです。クリスのコメントにもあった通りこれまでとは違うタイプの提携で、交渉と文章作成に時間がかかっていますが、3月までを目途に発表できるよう現在鋭意、最終化を進めています。

一方で、相手のある新提提携は常に一定の不確実性があり、時期の遅れがどうしても発生しやすいものですので、会社としてはグローバルでの大手製薬企業との提携と並行して、今年の会社目標(説明会資料P24)にもある通り、製品販売、承認獲得、新たなインライセンス品の獲得などを重視し、日本・中国除くAPACで製品売上を着実に伸ばすことにも力点を置き、そこで得られる安定した収益基盤を、さらなる成長に向けた研究開発投資に向ける予定です。

「世界をリードするサイエンスで人生を変える医薬品を届ける」という会社目標を達成し、製薬・バイオ業界で一段と存在感を発揮すべく、邁進したく思います。

今後とも、どうぞよろしくお願いします!

2024年1月10日水曜日

ニューロクライン社のプレゼン

みなさまおはようございます、CFOの野村です。


9日の朝(米国時間)に、ニューロクライン社がカンファレンス(J.P. Morgan Healthcare Conference)でプレゼンテーションを行いました(参考)。資料に目新しさはありませんが、M4作動薬や他のムスカリン作動薬も含めていくつかコメントがありましたので、ご紹介します。M4作動薬と似たメカニズムの開発品を持つKaruna社とCerevel社が、昨年末立て続けに大手製薬企業に買収されたこともあり、ニューロクライン社の時価総額も2兆円を超えるなど、多くの投資家からの期待を集めています。


  • (今年予想される5つのフェーズ2試験結果の中で)M4作動薬のフェーズ2試験の結果は一番期待しているものの1つです。同じメカニズムの薬を開発しているKaruna社とCerevel社は、ブリストルマイヤーズスクイブ社とアッヴィ社に買収されましたが、この2社のおかげでM4作動薬が精神症状に重要な役割を果たしていることが分かりました。(I would say one of the most exciting readouts that we're looking forward to is our M4 agonist. That's in Phase 2 clinical trials. I think two companies, Karuna and Cerevel, I guess we can call them now BMS and AbbVie. But Karuna and Cerevel did a marvelous job in really showing the industry that there – the M4 agonizing that receptor system has a real role to play in psychiatric conditions.)
  • ムスカリン系には複数の受容体のタイプがありますが、当社はM1作動薬、M4作動薬、さらには拮抗薬までカバーしています。M4作動薬に続き、M1作動薬、M1/M4作動薬、さらにはM4-preferring作動薬(M1活性もあり)と、M1-preferring作動薬(M4活性もあり)も持っています。(But the muscarinic system is a number of receptors, and we are going to explore every different type of an M1 agonist, M4 agonist and even antagonism here. So, what you see that we have in our pipeline is behind the M4 specific agonist, we have M1 specific agonist, we have balanced M1, M4 agonists. We have an M4 preferring agonist that has M1 activity and an M1 preferring agonist with M4 activity.)

資料にもある通り、ニューロクライン社はM4作動薬のフェーズ2試験の結果を、今年の後半に発表するとしています。

今後とも、どうぞよろしくお願いします!